不良姿勢で発症する寝違えに注意
朝起きたときに首が痛くて動かない、回らないといった寝違えの症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
寝違えを発症すると首の痛みや動作制限が起こり、症状が強い場合は日常生活に支障をきたす可能性があります。
寝違えは、おもに就寝時の首への負担によって起こりますが、日常生活での姿勢や身体のつかい方が深く関わっていると言われています。
寝違えを防ぐために、普段の姿勢や動作を見直すことが大切です。
また、寝違えは適切な処置を行うことで、症状の改善が期待できます。
ここでは、寝違えの特徴や改善方法についてご紹介します。
-
目次
このようなことでお困りではありませんか
- 朝、首が痛くて身体が起こせない
- 首の痛みで上や横を向けない
- 首だけでなく背中が痛い
- 寝違えを繰り返してしまう
- 寝違えを早期に改善したい
- 寝違えの予防法を知りたい
寝違えは誰にでも起こりうる症状
寝違えを起こすおもな原因について
寝違えを起こす原因として、就寝時の姿勢や寝具が大きく関わっていると言われています。
●就寝時の姿勢
就寝時の姿勢によっては、首や肩の筋肉に負担がかかり、寝違えを起こしやすくなると言われています。
就寝時に次のような寝方をしている方は注意が必要です。
・横向きで寝る
・枕を使用しないで寝る
・床やソファーで寝る(無理な体勢で寝る)
横向きの姿勢は、首の片側に負担がかかるため、寝違えの原因になることがあります。
枕を使用せずに寝てしまうと頭の角度が安定しないため、同様に寝違えを起こすリスクが高まると考えられます。
床やソファーは、硬さや形状が安定しないため身体に負担がかかるため寝違えにつながりやすいとされています。
普段の生活習慣で思い当たる点がある方は、注意しましょう。
●寝具が合っていない
就寝時に使用する寝具が身体に合っていないと、寝違えを起こす原因になると言われています。
・枕の硬さ
・枕の高さ
・ベッド(布団)の硬さ
高さの合わない枕は、首や肩まわりの筋肉に負担がかかりやすいため寝違えを起こしやすいと考えられています。
●首や肩の筋肉の緊張
デスクワークなどで座り作業が多い方は、寝違えを起こしやすいとされています。
日常的に長時間同じ姿勢で作業をつづけることで、首や肩まわりの筋肉が硬くなりやすいため、寝違えのリスクが高まります。
寝違えで起こるおもな症状について
寝違えを発症すると、痛みや動かしづらさなどの症状によって、日常生活に支障をきたす場合があります。
●首の痛み
寝違えを発症すると、首の痛みによって次のような症状がみられるとされています。
・横を向けない
・上を向けない
・首を回せない(振り向けない)
寝違えを起こすと、首を動かす筋肉が緊張し硬くなるため、首の動作痛を訴える方が多いとされます。
上記のように、首をどのように動かしても痛みを感じることがあり、日常生活にも影響すると考えられています。
●肩や背中の痛み
「首」「肩」「背中」の筋肉の中には、連動して動くものもあるため、寝違え方によっては痛みが広範囲になることがあります。
●起床時の痛み
多くの場合、起床する際、首の筋がつっぱるような痛みを感じることで寝違えを自覚するかと思います。
寝違えの程度がひどい場合は、首や肩まわりの筋肉に炎症をともなうこともあるため、一定の方向に首を動かすと強い痛みを感じることもあります。
●可動域制限
寝違えを発症することで、首や肩まわりの筋肉が緊張し、首に可動域制限がでることがあります。
無理に動かしてしまうと、炎症を悪化させたり寝違えの再発につながったりする可能性があるため注意しましょう。
寝違えの正しい対処法と予防法とは
寝違えになったときの対処法とは
寝違えの症状を軽減させるためには、症状に合わせた最適な処置を行うことが重要となります。
●アイシング
寝違えの痛みを感じた72時間前後は「炎症期」といわれ、患部の炎症がつづく状態と考えられています。
炎症期には、患部をアイシングすることで症状の軽減を行いましょう。
長時間冷やすと血行不良になることがあるため、保冷材や氷のうをタオルに包んで10分~15分ほど冷やし様子をみることをおすすめします。
●安静にする
寝違えを起こした直後は、患部をできるだけ動かさず安静にしましょう。
痛みを我慢して無理に動かすことで、炎症が拡大することもあります。
寝違えを起こしたときは、次のことは控えましょう。
・マッサージ
・ストレッチ
・温める
●湿布
痛みが強い場合、鎮痛効果のある冷湿布を貼ることで症状の軽減が期待できます。
寝違えを起こさないための予防法
寝違えを起こさないためには、日頃から次に紹介するようなケアを行うことが重要とされています。
●適度な運動
日頃あまり身体を動かす習慣がない方は、次のようなデメリットが生じる可能性があります。
・筋力低下
・柔軟性の低下
・不良姿勢 など
筋力低下や不良姿勢によって寝違えのリスクも高まるため、日頃から適度な運動を行うことをおすすめします。
「ウォーキング」「ラジオ体操」「階段の上り下り」など簡単なものから始め、少しずつ運動に慣れていくようにしましょう。
●ストレッチ
ストレッチを取り入れ、筋肉の柔軟性を高めることで寝違えの予防を行いましょう。
「首」「肩」「背中」のストレッチが効果的と言われています。
・首のストレッチ
首を横に倒した状態で力を抜き、手で首を傾け首の横の筋肉を伸ばす
・肩や背中のストレッチ
両手を肩関節におき、肘で大きく円を描くようにまわします
肩甲骨を動かすイメージで行うとより効果的です
上記のストレッチを「仕事の合間」「帰宅後」「入浴後」などに行うことで、寝違えのリスクを下げる効果が期待できます。
●首を冷やさないようにする
首まわりが冷えると血行不良を起こして筋肉が緊張しやすくなるため、寝違えを起こしやすいと考えられています。
そのため、日頃から首を冷やさないように工夫をすることが大切です。
・マフラーやストールを巻く
・首や肩が出ない服を着る
・湯船に浸かる
夏場でもクーラーで冷える可能性があるため、身体を冷やさないよう注意しましょう。
●パソコンやスマホの使用時間を減らす
パソコンやスマホは長時間同じ姿勢になりやすく、寝違えのリスクを高めると言われています。
そのため、こまめに休憩をはさむ、一日の使用時間を決めるなど、日頃の習慣を見直すことで寝違えを予防しましょう。
本駒込接骨院・鍼灸マッサージ院の
【寝違え】のアプローチ方法
寝違えは、睡眠時の不自然の姿勢、首や肩に負担が掛かる不良姿勢といったさまざまな生活習慣から発症します。
寝違えは急性疼痛性頸部拘縮(とうつうせいけいぶこうしゅく)という正式名称があり筋肉やじん帯に炎症を起こしているような状態と考えています。
当院では、カウンセリング及び検査などで原因をしっかりと把握していきます。
寝違えは、痛みのでるポイントや症状の程度はもちろんのこと、どの方向に動かすと痛いか、もしくは動かすことが困難であるかなど、一人一人で症状が大きく異なるという特徴があります。
急性期は、痛む部位に熱をもっている場合があります。
熱感の症状が出ている場合は患部にアイシング(冷却)を行い、早期に熱感を抑え、短期間での症状改善を目指して施術を行います。
患者様一人ひとりの状態をみながら、施術部位と施術の程度を都度調整してアプローチを行ってまいります。
痛みの抑制力が高いハイボルテージ電気療法、手技によるマッサージなどを用いて施術いたします。
特に症状が強い場合はハイボルテージか鍼灸の施術での症状改善に高効果が期待でき状態に応じて選択していきます。
多くの場合は、「保険施術「特殊電気療法」「KYT」「マッサージ」「鍼灸」「YNSA」メニューを受けていかれる方が多いように見受けられます。
寝違えでお悩みの方は、ぜひ当院までお越しください。
著者 Writer
- テラサワ マコト
寺沢 允 - 所有資格:柔道整復師
生年月日:1988.03.23
血液型:O
出身:東京
趣味:キャンプ Jeep
得意な施術:ケガ~骨折主に外傷 慢性的な痛み幅広い施術
施術案内
Treatment guidance
保険施術
固定療法
電気療法
超音波療法
ウォーターベッド
交通事故施術
鍼灸
YNSA
美容鍼灸
オイルマッサージ
マッサージ
整体
訪問・在宅施術
当院のご紹介
ABOUT US
本駒込接骨院・鍼灸マッサージ院
- 住所
-
〒113-0021
東京都文京区本駒込1-6-13
- 最寄駅
-
南北線「本駒込駅」徒歩1分
都営三田線「白山駅」徒歩5分
- 駐車場
-
隣のコインパーキングをご利用ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
15:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
接骨院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
15:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
マッサージ・鍼灸院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
-
03-3828-3666
- お電話でのお問い合わせ