<四十肩・五十肩は若い方でも注意<
四十肩・五十肩は、名前の由来でもあるように中高年の方が発症しやすい症状とされています。
しかし、最近では若年層でも四十肩・五十肩の症状を訴える方が増加していると言われています。
四十肩・五十肩の原因は、肩への疲労の蓄積とされています。
そのため、日常生活での肩のつかい方によっては、若い世代の方でも四十肩・五十肩を発症する可能性があります。
四十肩・五十肩を発症すると、肩の痛みや動かしづらさがみられ、症状の改善にはある程度の期間が必要となることがあります。
そのため、肩を使いすぎないことや、肩への負担を減らす工夫が重要であり、日頃から適切なケアを行うことが大切です。
ここでは、四十肩・五十肩の症状の特徴や正しい改善方法についてご紹介します。
-
目次
このようなことで
お悩みではありませんか
- 肩が上がらない
- 肩を上げると痛い
- 腕で体重を支えられない
- 寝ているときに痛みで目が覚める
- 腕が痛くて力が入らない
- 洗濯物を干す動作がつらい
四十肩・五十肩の特徴について
四十肩・五十肩のおもな原因
四十肩と五十肩は、40代、50代で発症しやすいことから、その名前でよばれています。
四十肩・五十肩は、一般的な肩こりとは異なる状態です。
なんらかの影響で、肩関節周辺の筋肉や腱が炎症を起こし、関節包に広がっていることで痛みを感じる状態と考えられます。
四十肩・五十肩を引き起こす原因については、次のようなものが挙げられます。
●退行性変性
退行性変性とは、年齢を重ねることで筋肉や関節などが弱ってしまう現象をさします。
四十肩・五十肩は、中高年の方に発症しやすいとされますが、これは退行性変性によって肩の筋力や柔軟性が低下するためと考えられています。
●肩の酷使
肩や腕を使いすぎることで筋肉に疲労が蓄積し、四十肩・五十肩を起こす原因になると言われています。
・重い荷物をもち上げる動作
・繰り返し腕を上げる動作
・パソコンのタイピング
上記のような作業が多い方は、肩や腕の筋肉を頻繁に使用することで筋肉に疲労が蓄積することから、四十肩・五十肩を発症するリスクが高まるとされています。
デスクワークでタイピングをたくさん行う方は、長時間の同一姿勢がつづくことによって、肩に負担がかかるとされています。
そのため、若年層でもパソコンを操作する機会が多い方は、四十肩・五十肩の発症に注意しましょう。
●不良姿勢
姿勢が悪い方は、肩の筋肉に負担がかかりやすく、四十肩・五十肩を発症しやすいと言われています。
「猫背」「巻き肩」などの不良姿勢は、背中が丸くなり肩を巻き込むような姿勢になっているため、肩や腕の筋肉に負担がかかりやすい状態です。
その結果、正常な肩の運動が行えず、筋肉や腱などを傷めやすくなると考えられています。
四十肩・五十肩のおもな症状
四十肩・五十肩では肩の痛みや動かしづらさなど、さまざまな症状がみられるとされています。
●急性期(受傷後1週間以内)
発症後まもない時期であり、患部の炎症が強い状態です。
肩に強い痛みを生じ、肩や腕を動かせないケースも多くあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
・シャンプー(洗髪)
・洗濯物を干す
・エプロンのひもを結ぶ(腕を後ろに回す) など
上記のように、腕を上げる動作やひねる動作で痛みを生じやすいとされています。
また、四十肩・五十肩の急性期には、就寝時に「夜間痛」がみられることがあります。
夜間痛が生じると痛みで目が覚めたり、痛みで眠れなくなったりすることがあり注意が必要です。
●慢性期(受傷後1週間~数ヶ月)
急性期をすぎると、慢性期に移行します。
慢性期では、痛みはやわらいでくるため、少しずつ肩を動かすことが可能になってきます。
急に動かすのではなく、痛みに合わせて無理なく可動域を広げることが大切です。
また、この時期は、急性期の痛みが強い時期に肩を動かすことができなったことで、肩まわりの筋肉が硬くなっていることがあります。
その状態がつづくと、さらに筋肉が硬くなり、肩関節の可動域制限や関節が固まることにつながる場合があります。
痛みに合わせて肩を動かしていき、筋肉や関節の硬さを改善していきましょう。
●回復期(受傷後数ヶ月以降)
慢性期をすぎると、回復期と呼ばれる期間になります。
この時期には、痛みは落ち着いていることが多く、日常生活もすごしやすくなることが多いです。
肩まわりの筋肉の硬さが残っている場合は、積極的に動かしていきましょう。
また、再発予防の観点からも、継続的に肩まわりの筋肉や関節をやわらかくしておくことを意識しましょう。
四十肩・五十肩の対処法・予防方法について
四十肩・五十肩の対処法
四十肩・五十肩を発症した際、症状に応じて適切な処置を行うことで、症状の軽減が期待できます。
●急性期(炎症がある場合)の対処法
四十肩・五十肩の急性期では、安静とアイシングが重要とされています。
患部に炎症があるこの時期は、患部を動かすと症状が悪化する可能性があります。
そのため、患部の安静を保ち、アイシングによって炎症を抑えましょう。
痛めた直後は、次の処置は行わないように注意が必要です。
・無理に動かす
・ストレッチ
・マッサージ
・患部を温める
●拘縮期(炎症がない場合)の対処法
四十肩・五十肩は、炎症が治まると拘縮期へ移行します。
拘縮期に入ると、患部の炎症や強い痛みは治まりますが、痛みや可動域制限がみられることがあります。
そのため、肩周囲の筋肉の緊張を緩和し、症状の改善を図っていきます。
その際、適度な運動やストレッチを行うことが効果的と言われています。
・アイロン体操
水が入ったペットボトルなど、適度な重さのおもりをもち、おもりの重さを利用してアイロンをかけるように肩を前後・左右に動かす
・肩甲骨のストレッチ
両手を頭より高い位置で壁につき、お辞儀をするように身体を前方に倒すことで肩甲骨まわりの筋肉を伸ばす
また、拘縮期では肩まわりの筋肉を温めることも効果的と言われています。
硬くなった筋肉を温めることで、血行を促進しほぐすことで、痛みや可動域制限の改善効果が期待できます。
そのため、入浴時には肩まで湯船に浸かり、身体全体を温めることを心がけましょう。
適度に肩まわりを動かし、身体を温めることで早期に症状の回復を目指しましょう。
四十肩・五十肩の予防法について
四十肩・五十肩を防ぐためには、普段の姿勢や身体のつかい方に注意しましょう。
●長時間の同一姿勢を避ける
長時間同じ姿勢で作業を行うことが多い方は、できるだけ同じ姿勢が続かないような工夫をしましょう。
・作業時間を決める
・こまめに休憩を挟む
・作業の合間に身体を動かす
同じ姿勢で作業を続けてしまうと肩に負担がかかり、疲労の蓄積につながります。
そのため、作業の合間に首や肩をまわすといった運動を行うことをおすすめします。
●正しい姿勢を意識する
普段から正しい姿勢を維持することで、四十肩・五十肩の予防につながると言われています。
・背中を丸めない
・首(顔)を前に出さない
・うつむいた姿勢で作業をしない
とくにデスクワークを行う方は不良姿勢になりやすいため、作業中の姿勢には注意しましょう。
また、加齢や運動不足によって筋力低下を起こすと姿勢が悪くなりやすいため、腹筋・背筋を鍛えることもおすすめとなります。
●肩を動かす
四十肩・五十肩を発症すると、肩が上がらなくなるといった症状がみられます。
そのため、普段から肩をまわす、腕を真上に上げるといった動作を行い、肩の可動域や筋肉の柔軟性を維持しましょう。
筋肉は動かす機会が減ると筋力低下や柔軟性の低下を起こします。
日常生活動作のなかで、肩や腕を大きく動かす習慣を身に付け、四十肩・五十肩の発症を予防しましょう。
●肩のケガ(痛み)を放置しない
スポーツや肉体労働によって肩を負傷した場合、症状を放置してしまうと四十肩・五十肩を発症するリスクが高まるとされています。
そのため、肩に痛みを感じた際には、ストレッチや温める(冷やす)といった処置を行うとともに、適切な処置を受けることをおすすめします。
本駒込接骨院・鍼灸マッサージ院の
【四十肩・五十肩】
へのアプローチ方法
四十肩・五十肩は肩関節の炎症から始まります。
カウンセリングを行っても、きっかけとなる発症原因がないというケースも多く感じます。
ほとんどの場合、徐々に炎症が強くなり、肩が動かない、手が上がらない状態まで進んでいきます。
当院では、患者様の状態を見極め時期にあった施術を行っております。
発症後間もない炎症期には、アイシングと電気物療法を中心に軽い手技を行います。
以降はホットパック等の温熱と電気物理療法と併せて、頸部~肩周り背中まわりの筋・関節の調整を行い、拘縮の軽減と肩関節の可動域を上げる施術を行い、痛みをやわらげます。
その他、症状の強い方に対して鍼灸を併用する場合もあります。
また、上記の施術の他に自宅などで出来るストレッチや姿勢指導もさせて頂きます。
著者 Writer
- テラサワ マコト
寺沢 允 - 所有資格:柔道整復師
生年月日:1988.03.23
血液型:O
出身:東京
趣味:キャンプ Jeep
得意な施術:ケガ~骨折主に外傷 慢性的な痛み幅広い施術
施術案内
Treatment guidance
保険施術
固定療法
電気療法
超音波療法
ウォーターベッド
交通事故施術
鍼灸
YNSA
美容鍼灸
オイルマッサージ
マッサージ
整体
訪問・在宅施術
当院のご紹介
ABOUT US
本駒込接骨院・鍼灸マッサージ院
- 住所
-
〒113-0021
東京都文京区本駒込1-6-13
- 最寄駅
-
南北線「本駒込駅」徒歩1分
都営三田線「白山駅」徒歩5分
- 駐車場
-
隣のコインパーキングをご利用ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
15:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
接骨院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
15:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
マッサージ・鍼灸院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
-
03-3828-3666
- お電話でのお問い合わせ