冷え・むくみに悩まされている方へ
冷えやむくみの症状に悩まされている方は多く、とくに女性は、症状が現れやすいとされています。
一日中デスクワークで座りっぱなしの方は、夕方以降になると足がむくんだ経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
冷えやむくみは、体内の循環が悪くなることで起こるとされ、一年中、手足の先が冷たく感じるといったケースもみられます。
ここでは、冷え・むくみの原因や特徴、症状を改善するための対処法や予防法などについて詳しくご紹介していきます。
-
目次
このようなことで
お困りではありませんか
- 夏場でも指先が冷たい
- 運動不足で筋力が落ちた
- 足を指で押すとへこんで戻らない
- 長時間座っていると足がむくむ
- 靴下を履いても足が冷えてしまう
- デスクワークで
ふくらはぎがむくみやすい
冷え・むくみのおもな原因について
冷えの原因
●血流の滞り
冷えは、血行不良によって起こることが多いとされています。
とくに、手や足の末端の血管は、血行不良を起こしやすく、症状が現れやすいと考えられます。
次のような原因が挙げられます。
・冷たい食事、飲み物を摂取
・不良姿勢による筋肉への負担
・運動不足
・クーラーの冷気
・薄着 など
●ホルモンバランス
女性の場合、ホルモンバランスが崩れることで、自律神経の働きが乱れて、冷えを起こす可能性があります。
疲労やストレスにくわえて、生理期間中や妊娠・出産、更年期といったホルモンのバランスが崩れやすい時期には、冷えの症状がみられる方も多いとされています。
むくみの原因
・冷え
・運動不足による筋力低下
・不良姿勢
・立ち仕事、座り仕事
・アルコール摂取
・水分、糖分の摂りすぎ
また、むくみは病気が原因で起こる可能性もあります。
●むくみがみられる病気
むくみの症状がみられる病気には以下のような例が挙げられます。
・心不全
・リンパ浮腫
・甲状腺機能低下症
・下肢静脈瘤
・エコノミー症候群
冷え・むくみの主な症状について
冷え・むくみの症状
●冷えやすい
手足の先(末端)は一年を通して冷えやすいと言われています。
また、外気温が高い夏場でも起こるとされています。
・お風呂に入ってもすぐに冷えてしまう
・足が冷たくて眠れない
・靴下を履いていても足が冷たい
・パソコンを操作していると指先が冷えてくる
●皮膚を押すとへこむ
むくみの症状が現れると、血管から滲み出た水分が溜まるため、手や足が太くなることがあります。
とくにデスクワークや立ち仕事を行う方は、重力の関係上、足元がむくみやすいため、夕方になるとふくらはぎや足首がむくんでしまうという方も多いのではないでしょうか。
・靴下の跡がくっきりと残る
・皮膚を指で押すとへこんで戻ってこない
・指輪が外れなくなる
むくみは、体内の循環が悪くなることで発生するため、症状を併発するケースも多いと言われます。
●不定愁訴
不定愁訴(ふていしゅうそ)とは、明確な原因がないにもかかわらず、身体の不調が現れる状態を指します。
冷えによって内臓機能や自律神経の働きが乱れると、次のような症状がみられることがあります。
・疲れやすさ
・睡眠障害
・身体のほてり
・食欲不振
・動悸
・息切れ
冷え・むくみの対処法について
冷え・むくみの対処法
冷えやむくみの症状は、筋肉を動かして体内の循環を改善することが効果的とされています。
●身体を温める
冷えやむくみの症状を改善するためには、身体を温めて循環を改善することが効果的と言われます。
身体を温める方法には、次のような方法が挙げられます。
・入浴(湯船につかる)
・運動
・ホッカイロ
・腹巻 など
身体を温める際、湯船につかることをおすすめします。
シャワーだけでは身体の表面しか温まらず、循環を改善する効果としては不十分だとされます。
また、夏場でもクーラーによって身体が冷やされていることが多いため、できるだけ毎日湯船につかって身体を芯から温めるようにしましょう。
●マッサージ
マッサージを行うことで筋肉の緊張を和らげるとともに、循環を改善する効果が期待できます。
とくに手足の先やふくらはぎなどは、入浴時によく揉みほぐすことをおすすめします。
また、足底をマッサージすることでも循環改善につながるため、青竹踏みやゴルフボールなどを使用し、足の裏の緊張も緩和させましょう。
ふくらはぎは、「第二の心臓」と呼ばれるほど循環に大事な筋肉であるため、しっかりとマッサージすることをおすすめします。
●ストレッチ
足元の冷えやむくみを改善させるためには、足首を回すストレッチが効果的とされています。
足首は広範囲に動き負担がかかりやすい部位であるため、普段デスクワークや立ち仕事をしている方は、休憩中に足首を回して血流を促進させることをおすすめします。
冷え・むくみの予防法について
●身体を動かす
冷えやむくみの症状を防ぐ方法として、エクササイズや体操を行うことをおすすめします。
・イスに浅く座り、両手はイスのヘリにつける。息を吐きながらお腹を腰に寄せるように姿勢を整える。
・お腹からかかとを押し出すように片脚をまっすぐ前に伸ばす。その際、背中が丸くならないよう注意する。
・息を吸いながらつま先を伸ばし、息を吐きながらかかとを押し出してつま先を立てる。10回前後を目安にリズムよく行う。
上記のような足上げ体操を行う際、足をまっすぐ前に上げられないという方は、高さを低くして行いましょう。
●ストレッチ
日ごろからストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高めて血行不良を防ぎましょう。
両脚を伸ばした状態で座り、足を掴むように身体を前に倒すことで、ふくらはぎやハムストリングスのストレッチが可能です。
冷えやむくみを予防するためには、下肢のストレッチが効果的とされるため、入浴後の身体が温まっている状態で行うことをおすすめします。
●身体を温める
普段から身体を温めることで冷え・むくみの予防になると言われています。
また、普段から身体が冷えないように心がけることも予防には大切です。
・服装に気を付ける(薄着にならない、肩をあまり出さない)
・食事に気を付ける(冷たい食べ物、飲み物ばかり摂らない)
・冷えに対する準備をしておく(羽織りやすい上着をもち歩く)
身体を温める際は、入浴やホッカイロがおすすめです。
本駒込接骨院・鍼灸マッサージ院の
【冷え・むくみ】へのアプローチ方法
ふくらはぎの筋肉は血液が重力に逆らって心臓に戻るためのポンプの役割を果たします。
人間の下半身には全体の7割もの血液が集まっていて、ふくらはぎの筋肉が動くことで血液を心臓に戻します。
つまり血液を心臓に戻すには、ふくらはぎの筋肉を伸び縮みさせる必要があります。
これがなんらかの理由でうまくいかなくなるとふくらはぎで血液が停滞して足がむくみます。
むくみの原因には、生活習慣、運動不足による筋力低下、過度なダイエットなどの一過性のものから内臓障害で慢性的な症状もございます。
冷え症とは、手足の先や体全体が異常に冷たく感じてしまい、体調不良や不眠などの不快な症状を訴えるもので,冬に多い症状です。
交感神経の緊張が強くなることで末梢の血管が収縮し、血流が低下している状態のことです。
気温とは関係なく体が温まらないので、真夏であっても冷え症の症状は出ます。
冷え症には日々の生活習慣が大きくかかわっており、運動不足、食生活の乱れ、ストレス、自律神経の乱れ、鉄分不足やホルモンの乱れなども原因と言われています。
血流促進のためにまずは求心性(心臓の方向に向かう様に)のマッサージを行います。
身体のバランスを整えるため全身の調整などを行っていきます。
またオイルマッサージなども効果か期待できます。
著者 Writer
- テラサワ マコト
寺沢 允 - 所有資格:柔道整復師
生年月日:1988.03.23
血液型:O
出身:東京
趣味:キャンプ Jeep
得意な施術:ケガ~骨折主に外傷 慢性的な痛み幅広い施術
施術案内
Treatment guidance
保険施術
固定療法
電気療法
超音波療法
ウォーターベッド
交通事故施術
鍼灸
YNSA
美容鍼灸
オイルマッサージ
マッサージ
整体
訪問・在宅施術
当院のご紹介
ABOUT US
本駒込接骨院・鍼灸マッサージ院
- 住所
-
〒113-0021
東京都文京区本駒込1-6-13
- 最寄駅
-
南北線「本駒込駅」徒歩1分
都営三田線「白山駅」徒歩5分
- 駐車場
-
隣のコインパーキングをご利用ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
15:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
接骨院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
15:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
マッサージ・鍼灸院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
-
03-3828-3666
- お電話でのお問い合わせ