捻挫・打撲・肉ばなれは
適切な処置が必要
スポーツ中は、足を捻ったり、転んだりすることがあり、ケガが起こりやすい状況と言えます。
スポーツでの動作や身体の状態など、さまざまな原因によって捻挫・打撲・肉ばなれを起こす可能性がありますが、日々のケアによって予防も可能とされています。
また、捻挫・打撲・肉ばなれを起こした際に、適切な処置を行うことで症状を早期に改善させ、競技への復帰を早める結果につながると言われます。
ここでは、捻挫・打撲・肉ばなれの特徴や、症状に対しての対処法や予防法をご紹介します。
-
目次
このようなことで
お困りではありませんか
- 足首の捻挫で歩きづらい
- 太ももを打撲してあざがでた
- ふくらはぎを肉ばなれして歩けない
- 捻挫した指が曲げられない
- 腕を打撲したため、力が入れづらい
- 肉ばなれをした部分に不安感がある
捻挫・打撲・肉ばなれの特徴
捻挫・打撲・肉ばなれの原因
捻挫・打撲・肉ばなれは、スポーツや日常生活の中で、さまざまなきっかけによって発症すると言われています。
●捻挫の原因
関節の正常な可動域を超える動きを強制された際、関節を支える靱帯を損傷することを捻挫と呼びます。
また「同じ動作を短時間に何度も繰り返す」「過剰なトレーニングを繰り返す」といったことでも、捻挫を起こす可能性があると言われます。
捻挫は次のような動作を行った際に、発症することがあります。
・転倒した際に手をつき、手首を捻る
・ジャンプの着地で足首を捻る
・無理な体勢でボール投げた際に肩を捻る
捻挫はどの関節にも起こる可能性があり、とくに可動域が広い関節に起こりやすいと言われています。
●打撲の原因
打撲は、衝突や転倒などの強い衝撃によって発生し、さまざまな部位に発生する可能性があります。
次のような場合、捻挫を発症することがあります。
・コンタクトスポーツによる衝突
・壁や床に強打する
・交通事故
打撲は強い衝撃によって発生し、なかには骨折をしている場合もあるため注意が必要です。
「腕」「腰」「臀部」「太もも」「すね」など、衝撃を受けた部位に発生します。
上記のように、急な衝撃で起こるため、予防が難しいとも言われています。
●肉ばなれの原因
肉離れは筋肉が縮む際に無理な負荷がかかることで発生し、おもに太ももやふくらはぎに発生するケースが多いとされています。
・運動会の親子リレーで急にダッシュをして、太ももを肉ばなれした
・バレーボールの練習でジャンプをした際、ふくらはぎを肉ばなれした
上記のように、筋肉が急に収縮する際に肉ばなれを起こしやすいと言われます。
特に、腰から下の筋肉は体重を支えるため、大きな負荷がかかりやすく、肉離れを起こしやすいと考えられます。
また、普段から運動不足の方は、筋肉の柔軟性が低下している場合があるため、注意が必要です。
捻挫・打撲・肉ばなれの症状
捻挫・打撲・肉ばなれを発症すると、痛みや腫れなどのさまざまな症状が現れると言われています。
●捻挫の症状
捻挫を発症すると次のような症状がみられると言われています。
・腫脹(腫れ)
・皮下出血
・限局性圧痛
・関節を動かせない
捻挫を発症すると、患部が炎症を起こし腫れや皮下出血を生じると言われます。
また、患部の痛みや腫れが強い場合は、関節を動かせなくなることで可動域の低下がみられる場合があります。
足首や膝の捻挫では、痛みによって体重をかけることができず、歩行が困難になると言われています。
●打撲の症状
打撲を発症すると次のような症状がみられると言われています。
・患部を押すと痛みがある
・皮膚の下の出血(肌の変色)
・関節可動域の低下
打撲を発症すると、一時的に筋肉の伸縮が行えず、関節可動域が低下することがあります。
また、骨折をしている可能性もあるため、強い痛みや皮下出血斑が確認される場合は、医療機関で検査を受けることをおすすめします。
●肉ばなれの症状
肉ばなれを発症すると次のような症状がみられると言われています。
・皮膚が赤黒く変色する
・強い痛み
・腫れ
・体重をかけると痛みが増す
肉ばなれは、筋繊維を一部、または完全に断裂しているため、ストレッチをすると筋肉が引っ張られ強い痛みを生じることがあります。
また、筋肉がへこんでいる感覚を感じる場合があります。
適切な対処法を知りましょう
捻挫・打撲・肉ばなれの対処法
捻挫・打撲・肉ばなれを発症したときは、早期に適切な処置を行うことで、症状を改善へと導く効果が期待できます。
●POLICE処置
捻挫・打撲・肉ばなれを発症した直後は、患部に炎症症状がみられるケースが多く、早期の処置が大切です。
その際に効果的とされるのが「POLICE処置」と呼ばれる方法になります。
Protection(保護)
負傷部位を保護し、再受傷や悪化を防ぐ。
Optimal Loading(最適な負荷)
最適な負荷をかけることで最適な組織修復を促す。
Ice(冷却)
患部を冷却し、炎症を早期に消失させる。疼痛の緩和する。
Compression(圧迫)
患部の内出血や腫脹を防ぐ。
Elevation(挙上)
浮腫や炎症の軽減を図る。
炎症が起きている部位を無理に動かすと、炎症が拡大し症状の悪化や長期化につながる可能性があるとされています。
そのため、受傷直後は患部を無理に動かさないようにして、POLICE処置を行いましょう。
捻挫・打撲・肉ばなれを起こしたときは、次の点に注意が必要となります。
・ストレッチをしない
・マッサージをしない
・温めない
・運動を続けない
症状を早期に改善するためには、捻挫・打撲・肉ばなれを起こした直後の処置が重要と言われています。
受傷直後に適切な処置を行うことで、症状を最小限にとどめ、症状の緩和を目指しましょう。
●ストレッチや温熱、マッサージ
捻挫・打撲・肉ばなれによる強い痛みや炎症がみられない場合には、患部にストレッチやマッサージを行うことが効果的とされています。
また、患部の筋肉に緊張がみられる場合、患部を温めることもよいと言われます。
筋肉が緊張すると強い負荷によってケガをしてしまう可能性があるため、緊張緩和を目的とした対処を行うことをおすすめします。
患部の状態を把握したうえで、症状に合わせて適切な処置を行うことを心がけましょう。
捻挫・打撲・肉ばなれの予防法
捻挫・打撲・肉ばなれは、日頃のケアや工夫によって、予防が可能であると言われています。
●サポーターの着用
サポーターを着用することで、筋肉や関節の動きを安定させ、ケガの発症率を下げる効果が期待できます。
サポーターには次のような役割があります。
・筋肉や関節の動きのサポート
・患部の保護
・患部の安定
サポーターを着用することで、筋肉や関節の動きをスムーズにし、筋肉や関節の負担を軽減する効果が期待できます。
また、ケガをしてしまった方は、「また痛めてしまうかも」といった不安を抱えてしまうことが多いと言われます。
痛みを生じるような動きに制限をかけるため、安心感を得られるとされます。
サポーターの着用によって不安の軽減とケガの再発防止を目指しましょう。
●テーピング
捻挫・打撲・肉ばなれを防ぐためには、テーピングを使用することが効果的とされています。
テーピングにはサポーターと同様、筋肉や関節の動きをサポートする役割があります。
また、テーピングにはいくつかの種類があり、可動域の制限や筋肉のサポートなど用途によって使い分けることが可能となります。
・キネシオテープ(伸縮性)
筋肉のサポート、関節に軽度の制限、患部の保護(弱)
・ホワイトテープ(非伸縮性)
患部の固定、関節に強い制限、患部の保護(強)
上記のように、ケガの状況や回復具合によって固定力を選択できるため、最適なサポートが行えます。
テーピングはケガによる症状を軽減するだけでなく、ケガの予防や再発防止などさまざまな効果があると言われます。
運動をする際は、日ごろから適切な予防を行い、捻挫・打撲・肉ばなれの発症を防ぎましょう。
本駒込接骨院・鍼灸マッサージ院の
【捻挫・打撲・肉ばなれ】
へのアプローチ方法
当院ではまず、負傷部位の状態を詳細に観察し丁寧なヒアリングと検査などを交えて、負傷状態を正確に判断していきます。
その後、POLICEに従って受傷直後の処置を行います。
靭帯損傷による分類を次のように定義しております。
(Ⅰ度)靭帯損傷がごく軽度
包帯固定を行い、約1~2週間ほどの安静にしていただきます。
(Ⅱ度)靭帯の部分断裂
簡易的な固定、またはギブス固定を行います。
完治するまでは3~4週間ほどかかることがあります。
(Ⅲ度)靭帯の完全断裂
ギブス固定が必要となりますが、場合によっては手術をする可能性もあります。
完治するまで2~3ヶ月ほど時間がかかるとされています。
また、スポーツ復帰にはさらに期間が必要な場合もあります。
各症状に対するアプローチ方法として次のように行っていきます。
●捻挫
捻挫をした受傷部位に対して、POLICEの法則にしたがい施術を行います。
アイシングを行う際も、ただ冷やすだけでなく早期から外傷には最新の固定材や各種テーピングを使用し、軟部組織の修復が安定して行われるように促します。
●打撲
皮下筋組織の損傷状態を観察し、骨折の有無を確認します。
打撲を受けた受傷部位に対して、POLICEの法則にしたがい施術を行います。
アイシングの際は、捻挫同様、早期からアイスマッサージを入れていくことが重要です。
●肉離れ
皮下組織の損傷状態を観察したあと、負傷部位に対して、POLICEの法則にしたがい施術を行います。
大きな陥没を確認できるような筋断裂が起きている場合は超音波やハイボルテージなどの物理療法をとりいれることで、従来の施術よりも比較的復帰が早く、再負傷も減少すると考えられています。
●負傷~復帰まで
固定の必要なケガでも、固定期間中からの加療・リハビリを行うことで、復帰を早くできる可能性があります。
ギプス固定のままでも出来る加療・リハビリがあります。
関節や筋腱の痛み抑制効果の高い「ハイボルテージ」「超音波」「手技」「鍼灸」「筋・筋膜調整」を状態に応じて選択します。
復帰に向けての筋力トレーニングや生活指導、予防指導もいたします。
著者 Writer
- テラサワ マコト
寺沢 允 - 所有資格:柔道整復師
生年月日:1988.03.23
血液型:O
出身:東京
趣味:キャンプ Jeep
得意な施術:ケガ~骨折主に外傷 慢性的な痛み幅広い施術
施術案内
Treatment guidance
保険施術
固定療法
電気療法
超音波療法
ウォーターベッド
交通事故施術
鍼灸
YNSA
美容鍼灸
オイルマッサージ
マッサージ
整体
訪問・在宅施術
当院のご紹介
ABOUT US
本駒込接骨院・鍼灸マッサージ院
- 住所
-
〒113-0021
東京都文京区本駒込1-6-13
- 最寄駅
-
南北線「本駒込駅」徒歩1分
都営三田線「白山駅」徒歩5分
- 駐車場
-
隣のコインパーキングをご利用ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ▲ | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
16:00〜19:00 | ● | ● | × | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
接骨院【完全予約制】
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ▲ | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
16:00〜19:00 | ● | ● | × | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
マッサージ・鍼灸院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
-
03-3828-3666
- お電話でのお問い合わせ