スポーツ外傷・スポーツ障害の
適切な改善法
スポーツで発生するケガは、大きく分けて「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2種類があります。
それぞれ発生する原因や症状が異なり、処置の方法にも違いがあると言われています。
スポーツでは、激しい動きが多く、身体の各部位にさまざまな負荷がかかるため、ケガが発生することが多いとされます。
そのため、スポーツ外傷やスポーツ障害の特徴を理解し、適切に対処する必要があります。
また、スポーツ外傷やスポーツ障害は、症状によって長期間競技を中止しなければならないケースも存在します。
ここでは、スポーツ外傷・スポーツ障害の種類、原因、対処法、予防法についてご紹介します
-
目次
このようなことで
お困りではありませんか
- 捻挫をした関節が硬くて動かない
- 肉ばなれを再発しないか不安
- 痛みの原因が分からない
- 練習のしすぎで身体が痛い
- 正しいケアの方法を知りたい
- 同じ部位を繰り返し痛めてしまう
スポーツ外傷・スポーツ障害の特徴
スポーツ外傷の原因
●スポーツ外傷の原因
スポーツ外傷は一度の外力によって発生し、原因が明確であることが特徴となります。
スポーツ外傷は、次のようなで発生することが多いと言われます。
・足首をひねり捻挫をした
・相手と接触し、腕を打撲した
・急にダッシュをした際、太ももを肉ばなれした
・柔道で投げられた際、肘を脱臼した
・激しい転倒で指を骨折した など
上記のような「骨折」「脱臼」「捻挫」「打撲」「肉ばなれ」以外にも、アキレス腱の断裂や神経損傷、皮膚の裂傷などもスポーツ外傷に含まれます。
スポーツでは、急な外力や動作によってさまざまなケガをする可能性があり、スポーツ外傷はどの競技でも発生する可能性があります。
スポーツ障害の原因
スポーツ障害は、次のように繰り返しの動きによって疲労や負荷が蓄積して発生すると言われています。
・オーバーユース(使いすぎ・練習のしすぎ)
・ミスユース(フォーム・姿勢不良)
・ディスユース(使わなさすぎ・慣れない動き)
特に、小学校高学年~中学生くらいの成長期の子どもは身体が成長段階であり、筋肉や関節のバランスが不安定と言われます。
そのため、激しい練習や不慣れな動きによって負担がかかり、スポーツ障害を起こしやすいと考えられています。
スポーツ障害には、次のような種類が挙げられます。
・ゴルフ肘
中高年の方に多くみられる症状のひとつで、スイングの際に地面を叩いてしまうことで肘に負担がかかり発症すると言われます。
・テニス肘
肘の関節が炎症を起こす症状とされており、テニスなどラケットを持って行う競技を行う方に多いと言われています。
「バックハンド」と呼ばれる、利き手の反対側に飛んできたボールを打ち返す動きをする場合に肘に、負担がかることで発症しやすいとされています。
・ジャンパーズニー
バスケットボールやバレーボールのようなジャンプ動作を繰り返す競技に多く発生し、とくに成長期の子どもに多いと言われています。
子どものうちは、筋肉と骨のバランスが不安定であり、繰り返しの膝の曲げ伸ばしによって、大腿四頭筋が引っ張られることで発症すると考えられています。
・シンスプリント
陸上競技やサッカーなどたくさん走る競技で起こりやすく、走りすぎによる筋肉の緊張や疲労の蓄積が原因とされています。
上記のように、さまざまな原因によってスポーツ障害が起こると言われています。
日々の練習量やケアの方法など、スポーツ障害を起こさないためには、あらかじめ対策を行う必要があります。
スポーツ外傷の症状
スポーツ外傷では、次のような症状がみられるとされています。
●筋肉の損傷
スポーツ外傷では、筋肉の損傷によって、「炎症」「腫れ」「皮下出血」「疼痛」などを生じます。
●靱帯・腱の損傷
関節に強い負荷がかかると、捻挫や腱損傷を起こす可能性があります。
靱帯や腱などの軟部組織損傷は、比較的発生頻度が高いと考えられています。
とくに捻挫はどの競技においても多く発症すると考えられています。
●関節の痛み
スポーツでの動作時には、関節の動きが重要となります。
関節には、つねに負荷がかかり、さまざまな原因によって関節を損傷する可能性があります。
関節を損傷する際、関節を動かす筋肉や周囲の靱帯、関節包などさまざまな部位を損傷することが考えられます。
スポーツ障害の症状
スポーツ障害の症状として、次のようなものが挙げられます。
・ラケットを振るときに肘が痛む
・ボールを投げる動作で肘が痛む
・ジャンプをする際に膝が痛い
・走るとすねのあたりが痛い
・骨にひびくような違和感を持つ
スポーツ障害は、負荷や疲労の蓄積によって発症するため、ケガの発生に気づかないケースも多く存在します。
そのため、ある程度痛みが強くなったり、動きに違和感を持ったりすることでケガを自覚することもあります。
スポーツ外傷・スポーツ障害の
改善方法
スポーツ外傷・スポーツ障害の
対処法
スポーツ外傷やスポーツ障害の症状を改善するためには、症状に合わせて適切な処置を行う必要があります。
●POLICE処置
スポーツによる急性の外傷では、POLICE処置が効果的とされています。
POLICE処置とは、外傷による炎症を早期に抑え、ケガを早期に回復させるための応急処置となります。
・Protection(保護):負傷部位を保護し、再受傷や悪化を防ぐ。
・Optimal Loading:(最適な負荷):最適な負荷をかけることで最適な組織修復を促す。
・Ice(冷却):患部を冷却し、炎症を早期に消失させる。疼痛の緩和する。
・Compression(圧迫):患部の内出血や腫脹を防ぐ。
・Elevation(挙上):浮腫や炎症の軽減を図る。
捻挫や肉ばなれなどのスポーツ外傷では、強い痛みや炎症がみられることが考えられます。
その場合、早期にPOLICE処置を行うことで炎症を最小限にとどめ、ケガを改善させる効果が期待できます。
炎症が拡大すると症状が悪化し、回復に長期間を要する可能性があるため、できるだけ早く適切な処置を行うようにしましょう。
●サポーターの着用
スポーツによるケガをした場合、筋肉や関節を動かすと痛みが増強、または症状の長期化を招く可能性があります。
そのため、サポーターを着用し、患部を保護することで症状の悪化を防ぐとともに、再発防止の効果に期待ができます。
●練習量を調節する
スポーツ障害は、過度な練習や負荷の蓄積によって起こると言われています。
そのため、練習量を減らす、または運動を中止することで症状の改善が期待できます。
また、練習中の痛みや違和感は身体のサインでもあり、異変を放置してしまうとケガにつながる可能性があります。
無理をせず、早めの対処を心がけるようにしましょう。
スポーツ外傷・スポーツ障害の
予防法
スポーツ外傷・スポーツ障害は、日頃のケアをしっかりと行うことで予防できるとされています。
●関節の柔軟性を高める
スポーツ外傷・スポーツ障害を防ぐためには、日頃からストレッチを行い、関節の柔軟性を高めることが重要となります。
ストレッチを行うことで筋肉の緊張を和らげ、関節の可動域を保つ効果が期待できます。
・首のストレッチ
首を横に倒して力を抜き、片手で首を傾け、首の横の筋肉を伸ばす
・肩甲骨のストレッチ
両手を頭より高い位置で壁につき、お辞儀をするように身体を前方に倒すことで肩甲骨まわりの筋肉を伸ばす
・腰(臀部)のストレッチ
仰向けの状態で両膝を曲げ、膝を揃えたまま左右に倒す
・ハムストリングスのストレッチ
両脚を伸ばした状態で床に座り、つま先を掴むように身体を前に倒していく
・ふくらはぎのストレッチ
両脚を伸ばした状態で座り、手でつま先を手前に引く
上記のような、よく動かされる関節・筋肉に対して、日頃からストレッチを行い、コンディションを維持するように心がけましょう。
ストレッチはウォーミングアップ、クールダウン時以外にも、入浴後の身体が温まっている状態で行うことをおすすめします。
●筋力をつける
スポーツでのケガを予防するためには、それぞれの競技で使用頻度が高い筋肉を強化することが効果的となります。
ウエイトトレーニングのほかに、体幹のインナーマッスルを鍛えることで身体が安定し、フォームの乱れやケガを防止する効果が期待できます。
インナーマッスルは、身体を動かす際に支えとなる重要な筋肉であるため、バランスボールやゴムチューブを使用して鍛えることをおすすめします。
日頃のケアをしっかりと行い、スポーツ外傷・スポーツ障害の発生を防ぎましょう。
本駒込接骨院・鍼灸マッサージ院の
【スポーツ外傷・スポーツ障害】
へのアプローチ方法
スポーツ外傷で来院された方はヒアリングと徒手検査などを交えて骨・筋・腱の状態を詳細に観察し負傷状態を正確に判断していきます。
スポーツ外傷の場合はPOLICEの法則にしたがいます。
スポーツ障害は、オーバーユースによるものが多いと考えております。
来院された時点で症状がかなり進行している方が多いように感じます。
またスポーツ後の炎症状態が続いている場合が多く、改善に時間がかかる例も多いと考えております。
施術は手技によって筋肉を緩め、症状にあった物理療法(ハイボルテージ・超音波)を行っていきます。
必要であれば、テーピングなどでサポートし早期回復を目指し復帰に向けての筋力トレーニングや生活指導もおこないます。
著者 Writer
- テラサワ マコト
寺沢 允 - 所有資格:柔道整復師
生年月日:1988.03.23
血液型:O
出身:東京
趣味:キャンプ Jeep
得意な施術:ケガ~骨折主に外傷 慢性的な痛み幅広い施術
施術案内
Treatment guidance
保険施術
固定療法
電気療法
超音波療法
ウォーターベッド
交通事故施術
鍼灸
YNSA
美容鍼灸
オイルマッサージ
マッサージ
整体
訪問・在宅施術
当院のご紹介
ABOUT US
本駒込接骨院・鍼灸マッサージ院
- 住所
-
〒113-0021
東京都文京区本駒込1-6-13
- 最寄駅
-
南北線「本駒込駅」徒歩1分
都営三田線「白山駅」徒歩5分
- 駐車場
-
隣のコインパーキングをご利用ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
15:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
接骨院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
15:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
マッサージ・鍼灸院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
-
03-3828-3666
- お電話でのお問い合わせ